職人さんたち

第1回松本社寺建設の宮大工

松本社寺建設の宮大工は、お寺や神社の新築・改修、また、歴史的建築物などの解体保 存から一般住宅の建築まで、先人たちから引き継いだ『技とこころ』で、一軒一軒大切に 建てています。 「職人さんたち」第1回は、そんな松本社寺建設の宮大工の紹介です。

松本 広

宮大工棟梁
松本 広
まつもと たかひろ
昭和26年生

出身 岡山県津山市
プロフィール
中学卒業後、すぐに大工弟子入り。20歳の時に、「もっと素晴らしいことがしたい!」と宮大工を目指すことを決意。 法隆寺を改修した宮大工、西岡常一氏を訪ね、氏の紹介を受けた文化財専門の工務店に入門。宮大工の心そして技術を学ぶ。
34歳で独立し有限会社松本社寺建設を設立。 現在は2人の弟子とともに、その知恵と技を継承しつつ、大工道具の体験などを通して学生やこどもたちにも「木の良さ・大切さ」を伝えていく活動も積極的に行っている。

谷口征雅

宮大工
谷口 征雅
たにぐち ゆきまさ
昭和60年生

出身 埼玉県鴻巣市
プロフィール
ものつくり大学卒業
大学4年時にインターンとして従事。
卒業後、2008年に入社。
中学時代に見た薬師寺の塔に衝撃を受け、本物を作ってみたいと思い大工志願。

宮大工
内田 俊矢
うちだ としや
昭和61年生

出身 東京都八王子市
プロフィール
職藝学院卒業 
2008年入社。 社寺建築は、日本建築の中で最も意匠的だと感じ、自分も宮大工に なって、たくさんの技術を学び、 後世に残る建物が造れるようになりたいと、修業中。

宮大工 小林央

宮大工
小林 央
こばやし ひさし
平成元年生

出身 神奈川県鎌倉市
プロフィール
大学4年時にインターンとして従事。
卒業後、2012年に入社。

日本の伝統の大工技術を学びたいと思った。

松本社寺建設宮大工職人の作業風景

ちょうなでの作業

ちょうなでの作業(都筑民家園茶室)

のこびき作業

のこびき作業 (瑞泉寺 総門)

柱の根継ぎ作業(瑞泉寺○○門)

柱の根継ぎ作業 (瑞泉寺 総門)

 

柱の根継ぎ作業(瑞泉寺○○門)

柱の根継ぎ作業 (瑞泉寺 総門)

世界に誇る木工技術「木組みの技」動画公開!

建物の「土台」工事中です。木と木を頑丈につなぐ継ぎ手「鎌継ぎ」。角(かど) の組み合わせは「台輪留め」という化粧仕口です。
次は棟木(むなぎ)。屋根のてっぺんに上がる棟木に、松本棟梁が筆で記録を残し ています。これで、未来の大工が見てもわかります。そして、力を合わせ、棟木をは め込みます。これも木と木を組む「木組み」の技です。