宮大工の使命をまっとうする

ホーム > 松本社寺建設とは > 宮大工の使命をまっとうする

宮大工の使命をまっとうする

理念イメージ

 


 

宮大工の仕事

1300年前に建立された法隆寺、現在でもその姿を見ることができるのは、
100年~200年という単位でその時代その時代の「宮大工」という職人が、
絶やす事なく、解体・修理を繰り返し、その技術と知恵をつないできたからです。
建物を建てるのが大工の仕事であるのはもちろんですが、「宮大工の仕事」とは
先人たちから受け取った「手仕事の技術と知恵、そしてその心」を
未来の世代へきちんと伝える努力を怠らないということも大切な仕事であり、
苦労して継承してきた先人たちとの約束でもあります。

 


 

宮大工の継承と発展

現在、日本には、4000以上の重要文化財と200以上の国宝指定の古建築が現存しています。
これだけの古建築が残っている国は、日本をおいて他にありません。
その大切な文化財を守り続けるために、先人から受け継いだ技術を後世に伝える「後継者育成」も重要な仕事です。
 一度失われてしまったら、その技術を再現するのは非常に困難です。
少しでも証拠や痕跡が残っていれば、全く同じとはいかないまでも、再現できる可能性があります。
私たちは、法隆寺が残っているからその時代に何があったかを知ることができるし、
そこから受け継いだ「技術や知恵、心」を礎に、未来を描くことも可能になると考えます。
日本の伝統建築の技術は、決して古いものではなく、
そこには現代の建築にも生かすことのできる知恵もたくさん詰まっているのです

 


 

松本社寺建設では、若い宮大工を育てるのはもちろんですが、
「もっとたくさんの人に伝統建築のことを伝えたい」「木造建築の良さ、そして手仕事の素晴らしさを知ってもらいたい」
という松本棟梁の想いから、さまざまな学校(小学校~大学)や企業・団体へ訪問。
講演・講義や子ども向けの体験ワークショップなど、普及啓発活動も積極的に行っています。
 コンクリートや石油由来の建材が溢れる建築業界ですが、
一人でも多くの人に「伝統建築」や「宮大工のこと」、「木のこと」を正しくきちんと伝え、
それらを通じて、人と自然環境が無理なく調和していた日本の伝統精神を失わないよう努めていきます。

 


 

1.宮大工の使命をまっとうする  | 2.社寺建築に誠実にこだわる | 3.日本の未来に貢献する